中小企業診断士|独学者のためのモチベーション管理

勉強法以外のコツ

合格したあとのメリットを考える

合格したあとのメリットや姿を想像してみましょう。

自分の視座を変えたい、自信を持ちたい、周囲から一目おかれたい等々、中小企業診断士の資格を目指すと決めた理由があるはずです。

本当にそうなった姿を想像し、忘れないようにします。

筆者は、「私は中小企業診断士に合格し、会社内で一目おかれている」、「視野が広がり、イキイキと仕事をしている」、「人脈を広げ、豊かな人生を送っている」などの文章を手帳やスマホのメモ帳に書き込み、なるべく毎日見返すようにしていました。

筆者自身が合格後に感じたメリットについては下記の記事を参照ください。

 

勉強ペースを掴むまでなんとか乗りきる

勉強開始直後が一番大変だと思います。

一日3時間の時間を捻出し、勉強時間に当てなければなりません。

朝が苦手な方にとっては早起きを継続することがきついかもしれませんが、なんとか2か月継続してみてください。

人間がものごとを習慣化するには約66日ぐらいかかると脳科学では言われています。

習慣になると継続することは苦ではなくなります。

そのあとは流れに乗るだけ、いわゆるゾーンに入った状態になればこっちのものです。

 

体調不良、仕事上のトラブル等

1日3時間勉強することが目標ですが、仕事上のトラブルなどでどうしても3時間を確保できないケースも出てきます。

1日の勉強時間が30分程度でもしょうがないので切り替えて、次の日から1日3時間を目指します。

とにかく1日0時間は避けてください。緊張の糸が切れてしまいます。

 

受験生支援団体のブログを読む

筆者は「中小企業診断士 一発合格道場」というブログをずっと読んでいました。

他にもいろいろな受験生支援団体のブログがあります。

中小企業診断士 一発合格道場

ふぞろいな合格答案

タキプロ

勉強方法だけでなく、応援メッセージもたくさんあり、筆者はモチベーション維持のために毎日読んでいました。

二次試験対策、口述試験対策などのセミナーも開催しています。

非常に忙しい方ばかりだと思うのですが、ブログの更新、セミナーの開催、書籍の執筆など幅広く活動されており、頭が下がります。

 

まとめ

  • 合格したあとの姿を想像する
  • 2か月継続し、習慣化する
  • トラブルで勉強時間が取れない時はしょうがない。30分でも良いので、勉強時間ゼロの日が無いようにする
  • 受験生支援団体のブログを読んで勇気をもらう